自分が医師だと、医療ドラマを見る時に興醒めすることが多くなる。医学的に明らかな間違いがある時は典型的な例である。しかし、最近のドラマは結構取材して作られることが増えているようだし、自分が医師として下り坂を転げ落ちていることもあって、明らかな間違いにテレビの前でツッコミを入れることは減ってきたと思う。相変わらず多いなあと感じる問題は、めったやたらと腕の良い、なんでも助けてしまうゴットハンド・ドクターが出て来る問題である。現実の医療はそんなに輝かしい功績を毎日積み上げているわけではない。昔に比べて解決できる問題が増えてきたとはいえ、十分に治療成果を上げられない、いやいや全く手の付けようの無い状態でさえ多いのが医療の現状である。不自然なほど腕の良い医師が活躍するドラマを観ると「ケッ、」と言いたくなる。とか言いながら、僕は医療ドラマを結構よく見ている。今季は10年ぶりに始まったコードブルーである。山Pは相変わらず優秀すぎるだろうと思うものの、第1シーズンから上手くいかないことに悩む医師に焦点を当てることが多かったし、今回は新人の育成ということもテーマになっているし、まあ、ましな方ではないかとも思うのである。で、コードブルーを見ていて急に思い出したことがある。そのことを書き留めておこうと思う。ここまでの前置きとは全く関係のない、リーダー論である。ベストセラーのビジネス書を遥かに凌ぐ内容になる予定は全くないのだが、お付き合い願えれば幸いである。
僕は医師になって直ぐに大学病院の小児神経学を専門にする部署に所属した。小児神経学とは、てんかんや脳性麻痺など子供の脳神経疾患を扱う分野である。小児科の一領域と言っても良いが、一領域を専門とする部署なので非常に狭い領域のみに専念する医師になったわけである。総合診療医とは全く逆の方向性と言って良い。医師になって5年目が終わろうとする頃、地方都市にある中核病院の小児科に赴任した。そこはかなり大きな病院であった。日々多岐に渡る患者が受診するため、その病院の医師達は鍛えられていた。若い研修医といえどもかなり高度な治療手技を自分のものにしていた。ところで、僕は形式的には神経疾患の責任者として赴任しており、どちらかと言えば指導的立場に属していた。しかし、長年大学病院という特殊な場所の、しかも小児神経学に特化した一層特殊な部署に所属していたので、第一線の小児科医が身につけている多くの手技が習得できていなかった。とりわけ、心肺蘇生に関連した技術は極めて乏しかった。
ある日、一人の患者の血圧が低下し、呼吸もままならない状況が発生した。病棟には僕と、僕より若い何人かの研修医達がおり、その事態に対応することになった。上述のように、僕は心肺蘇生に全く不慣れであり、その一方で研修医達は信頼できる優秀なメンバーが揃っていた。一応その場にはいたものの、僕としてはかなり見物人的な意識が強い状態であった。道具を用意したり、記録をとったり、邪魔にならないように周辺部の雑用係を引き受けていたのである。すると、研修医の中ではリーダー格の医師が僕に向かって「先生、指示を出してください。こういう修羅場には司令塔が必要です」と言ったのである。確かに、その時は患者に複数の医師が群がっているのだが、どことなく騒然として、スムーズに処置が進まない状態になっていた。そこで僕がそれぞれの医師を指定しながら次に何をするかの指示を出し、分からないことがあれば率直に質問して教えてもらいながら次の一手は僕が判断するというふうにした。すると頼りない司令塔であっても、個々がそれぞれ勝手に動いていた時よりもずっと効率的に物事が進み出したのである。この時僕は、混乱した状況では誰かが声を出して指示をする役割を引き受ける必要があることを学んだ。
それから何年か後の話である。外来で診察しているときのことだが、隣の診察室では後輩医師がアレルギー患者の負荷試験をしていた。アレルギーの原因と思われる食物を少量食べさせて、症状が悪化しないか確認する検査である。と、突然その医師が金切り声を上げだした。看護師に呼吸をサポートするバッグを持ってくるように指示を与えている様子である。何事かと覗きに行くと、患者が強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしていた。傍目八目の強みでこちらは結構冷静である。見れば患者はさほど重篤では無さそうだ。まずは血圧の確認だなと考え、看護師に「血圧測って〜」と呑気な声で指示を出した。すると後輩医師は急速に落ち着きを取り戻し、テキパキと動き始めた。後輩とはいえ彼女は有能な医師で、僕より緊急対応のスキルは遥かに高いのである。それ以降は僕の出る幕はなかった。たまたま患者の経過が落ち着いていたので油断していたところに、予想外の強い症状が出たため狼狽えてしまったらしい。後でその医師から僕の声を聞いて冷静になれたと礼を言われた。一声発するだけで他に何もしなくても礼を言ってもらえるのだからお得な経験である。
このエピソードで、緊迫した状況では、その場にいる人の過剰な緊張を取ることができることも様々な現場を管理する上で重要な要素だと気がついた。この時の僕の振る舞いは偶然の産物だが、後に出会った救命救急医はこの考えの正しさを裏付けてくれた。その救急医は常にのんびりと穏やかに明るく振る舞うのである。急患の処置で騒然としているERに、「どんな〜?」と言いながら、いつも飄々とした様子で入ってくる。もちろん、必要な指示や処置は的確に進めていくのである。その医師が部屋に入ってくると、場のスタッフ達にはどことなくホッとした雰囲気が漂う。その医師が醸し出す穏やかな雰囲気は、おそらくスタッフそれぞれが本来持っている力を十分に発揮できる下地になっていたと思う。
テレビの医療ドラマは妙にギスギスした場面が多い。特に救命救急が舞台になっているものでは、登場人物がやたらと厳しいことを言い、怒鳴りあっているような演出が目につく。僕にとっての優秀な救命救急医は上記の医師のイメージである。そのため、やたら医師が喚いているドラマを観るとむしろ現実味がない気がしてしまう。
話が逸れてしまうが、高校野球を始めとして日本のスポーツ界にはやたらと檄を飛ばしたがる監督やコーチが多い。檄を飛ばすどころか罵りと言った方が良いくらいの言動を取る人も少なくない気がする。人ごとのように言っているが、本来僕もこの種の人間である。たまたまスポーツが苦手だったので監督になることもなかったが、万が一監督になっていたら怒鳴り回していた可能性が高い。しかし、厳しく怒鳴り続けることで人が実力を発揮するかということに今の僕はかなり懐疑的である。
とりとめのない話になりそうなので、まとめに入ろう。予期せぬトラブルや緊迫した事態が繰り返し生じる現場で、複数の人員で対処する際のマネージメントには重要なポイントが2つあると思う。まず、誰かがリーダーにならねばならない。つまり、その場の責任を背負って明確な指示を出す役割である。それは日常の役職の上下や知識やスキルを習得しているかどうかは必ずしも関係ない。非常事態が生じた時に、責任を背負う人が名乗りを上げなければ、混乱し続けるリスクがある。もう一点は、場の雰囲気を過剰に緊張させてはいけない。「緊張感を持って対処する」ことが好きな人は多い。特に、いわゆるお偉方にはこのセリフを好んで使いたがる人が多い気がする。ついでに言えば、教育関係者もこういう発想が好きな人が多いのではないかと思う。しかし、その場にいるメンバーが持てる力を余すところなく発揮するためには、リラックスさせる必要があるのではなかろうか。緊急事態や突発事態が繰り返し起こる現場や、社会の枠組みが大きく変わり今まで通りの対応では事態が改善しないような状況では、人に指示を出す役を引き受け、しかもあくまで穏やかにのんびり振舞える人は、そのような状態におけるリーダーに最もふさわしいのではないかと思う。穏やかに「緊急事態が発生しました」と言える人である。
0 件のコメント:
コメントを投稿