僕が衒学的という言葉を知ったとき、これは自分のためにある言葉ではないかと思った。というのも、僕は好んで小難しげな言葉を使う傾向が強いからである。言葉の背景まで十分に理解した上で使うならまだしも、つい先ほど仕入れたばかりの言葉を付け焼き刃で用いることもしばしばである。こういう性癖を自覚しているので、衒学的という言葉が自分にピッタリ当てはまったように感じたのである。ただ、そういう傾向を強く持ちながらも、現実にはそれほど実害はない。というのも、僕は記憶力が悪い。衒学的であり続けるための必要条件は、記憶力の良さである。たとえ深い理解を欠いていたとしても、言葉自体を覚えているからこそ衒学的な物言いができるのである。何か新しい言葉に触れて、「お、これは良いな。どこかで使ってやろう。」と思ったとしても、その言葉を不正確にしか覚えられなければ恥をかくだけだ。僕は何回聞いても次々と記憶が怪しくなり、正確に思い出せなくなる。いやそれどころか、良いなあと思った言葉を聞いた経験自体を忘れてしまうことが多い。そういう事情で、幸か不幸かのべつまくなしに難しげな言葉を使うことから逃れられている。
何年か前に、衒学的な僕が飛びついた言葉がある。マックス・ウェーバーが言った「価値合理性」と「目的合理性」である。もう、「マックス・ウェーバーが」というだけで格好良いではないか。ここはよりドイツ語っぽく「ヴェーバー」の方がもっと格好良いかな、などと浮かれたくなる。とは言え、僕が注目した理由は「ヴェーバーがね、価値合理性と目的合理性という概念を述べていてね、」とか言ってみたい、ということだけではない。日々の生活の中で予てから疑問に思っていた現象を記述しているように思えたからだ。
どのような疑問を持っていたのかを具体的に説明する。僕は、人は何か行動を起こすとき、その行動自体が単なる楽しみである場合を除き、何らかの目的があり、そしてその目的を達成するために最善と思われる行動を取ろうとすることが普通だと思っていた。もともとそういう発想をする下地があったとは思うが、医師になってより明確にそう考えるようになった気がする。しかし、世の中を見ていると必ずしもそうではない。目的を達成するためにはどう見ても効果的ではない行動を進んで選ぶ人が多いのである。いわゆる「血迷って」感情的に振舞っているなら理解できるが、極めて冷静に効果を期待できない行動を取りがちな人々を稀ならず目撃した。こういう人の中には、「今までこうしてきた」からという理由だけで行動を決めている人がいる。要するに何も考えず、新しいことに手をつけようとせず、同じ振る舞いを営々と繰り返す人達だ。このタイプよりもさらに不思議な人達は、冷静に考えた上で効果の乏しい、時には逆効果とも思える行動に打って出る人々である。観察しているうちになんとなく分かってきたことなのだが、こういった人たちが行動を選択する際はどうも「良いこと」だからということが根拠となっているように見える。何が良いのかというと、もちろん目的が良いことという前提もある。しかしそれ以上に、行動自体すなわち方法が良いということが非常に大きな根拠となる。そして、その行動が目的を達成することにどの位役に立つのかということがほとんど問われない。それどころか、なんのためにするのかという目的が明瞭でなくてもその行動自体が良いことだから実行しようということになる。たとえ目的を考慮していても、大変抽象的で、後から成果を検証できないような目的を掲げていることが大変多い。例えば、勤労に汗を流すことは「良いこと」だから働くという考え方である。そして、あえて目的を問えば将来の幸せのためとか社会貢献につながるとか、非常に曖昧な答しか出てこない。その結果として具体的成果があろうがなかろうが、一生懸命働くことは良いことだから働くべきという発想である。自分が豊かになるわけでないし社会が豊かになるわけでもなく、誰一人救われないような仕事をするくらいなら、仕事を放り出して遊んだほうがマシだと、僕なら考える。しかし、この考えが通用しないのである。
「今までこうしてきた」や「良いこと」を根拠にして行動を決定する人達はかなり手強い。何かをする以上は目的を明確にするべきであることを訴え、目的達成のために合理的な行動を選択すべきということを懇々と説いても、1mmも考えを変えない人々が大勢いる。どこの世界にも変わり者はいる。大勢の人が集まれば、了解不能な主張をする人が必ずいる。だからたまたま自分に理解できない主張にしがみつく人がいたくらいでは僕は動揺しない。しかし、「今までこうしてきた」や「良いこと」を根拠にする人達は驚くほど多い。むしろ目的を達成する可能性の高さを吟味して行動を選択する人よりもよほど多いかもしれないということに次第に気づき、僕の頭の中は混乱するばかりなのであった。そのような状況の中で上記のマックス・ヴェーバーの言葉に出会ったのである。
ヴェーバーは「社会学の根本概念」という書籍の中で、社会的行為は四つの種類に区別できると説く。
(一)目的合理的行為。これは、外界の事物の行動および他の人間の行動について或る予想を持ち、この予想を、結果として合理的に追求され考慮される自分の目的のために条件や手段として利用するような行為である。まさに、僕が常々考えていた人の振る舞い方の類型に名前が付いているではないか。特に、目的合理的行為は基本的に僕が意識している振る舞い方であり、価値合理的行為は僕が謎に感じ、理解に苦しんできた他者の行動パターンである。ヴェーバーは、価値合理的行為の意味は行為の結果ではなく行為そのものであり、そういう意味では感情的行為と共通しているとも述べている。つまり、善を為すという究極的な目的はあるが、その行為によって直接もたらされることを期待する具体的目的に欠けているのである。このことは、「良いこと」を根拠に行動する人達の目的意識の乏しさに該当する。
(二)価値合理的行為。これは、或る行動の独自の絶対的価値 ー 倫理的、美的、宗教的、その他の ー そのものへの、結果を度外視した、意識的な信仰による行為である。
(三)感情的、特にエモーショナルな行為。これは直接の感情や気分による行為である。
(四)伝統的行為。身についた習慣による行為である。
(清水幾太郎 訳)
なるほど、古今東西を問わず「今までこうしてきた」や「良いこと」を根拠にして行動する人々は存在したんだ。そして、これらの行為の類型にはきちんと名前が付けられていたんだ。僕は、ヴェーバーの記述を見つけてすっかり安心した。気持ちがずいぶん落ち着いた。と書くと訝る人がいるかもしれない。「ヴェーバーが記述していたからって、何故そういう行為の類型が生じるのかは分からないではないか。あるいは現実に周囲の人々の振る舞い方が自分のそれとは相違している時にどう対処すれば良いかは不明のままではないか。」と。良いのである。自分が一体全体どういうことだろうと思っていたことに名前が付いていれば、それで十分なのである。ましてや命名者がひどく有名で高尚らしい人物であればもう言うことないのである。真に理解していなくても名前を知れば満足というところが、衒学的な人間の衒学的たる所以である。
最近、学生と話をしている時に目的合理性と価値合理性という言葉をひけらかしたくなった。「あのね、君。ヴェーバーって人が人間の振る舞い方には4つの類型が在るって言ってるんだよ。知ってる?知らないの。じゃあ教えてあげるよ。まずね、ん?えと、理念だっけ?理想だっけ?何かそんな種類の合理性と、う、う、う、手段だっけ?方法合理性?まあなんだ、目的を達成するのに上手いやり方を選択するって場合とだな、、、」僕は底の浅い衒学的人間にさえなれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿