2015年4月27日月曜日

何でもかんでも障害

ここ5年から10年ほど、広汎性発達障害という診断を受ける子供が多い印象がある。保育園や小学校で何らかの問題を指摘された子供の多くは、担任の教師・保育士から病院受診を熱心に勧められ、受診した子供は判で押したように広汎性発達障害の診断がついてくる。斯くして、保育・教育界は高々5年10年の間に発達障害(広汎性発達障害と混同されている)が激増していると大騒ぎである。世界的にも広汎性発達障害(今は自閉症スペクトラム障害と呼ぶようになっている)の有病率は高くなる傾向があるが、それでもせいぜい1%どまりである。ところが、日本の学会などの発表では子供の数%以上が該当すると主張するものも多い。基本的な原因が生物学的な要因であると推測されている広汎性発達障害が、1世代も経ない間に激増するというのも素直に信じがたい。
 こういう状況を見るにつけ、当然診断に対する批判も増えてくる。僕自身も、どこかの病院で広汎性発達障害と診断された子供と出会う際に、本当に厳密に評価し診断基準に該当するかどうかを誠実に検討しているのだろうか?という疑問を抱くことが少なからずある。ただ、これは自閉症や、さらには発達障害を専門に診療している立場の考え方である。一般の人はもう少し別の観点からも疑問を呈する人が多いのではないだろうか。それは、何でもかんでも障害にしてしまって良いのかという疑問である。こんなに調子づいて自閉症なり広汎性発達障害なりの診断をしていては、世の中障害者だらけではないか。そんなに多くの人を障害者と認定するのはナンセンスではないか。無理やり障害の診断をすることに妥当性はあるのか。といったところだ。
 人口の多数が「障害」という特殊な扱いを受けることはおかしいという発想は、かなり理解しやすく自然であるように思える。実際、医療においても「正常」と「異常」の境目を「世の中で極めて珍しい」という観点で線引きしていることは多い。もっと具体的に述べると、検査データが異常かどうかの判断を、平均値を2標準偏差以上下回る(あるいは上回る)ときという基準に頼ることが多い。これは分かりやすく言うと、そういう値になるのは全人口の2.3%未満しか存在せず、かなり珍しい現象だということを示している。典型的な具体例は低身長で、各年齢での平均身長を2標準偏差を超えて下回ったときに低身長と診断する。しかし、珍しいからということで人口の一定の割合を「異常」と定義することには問題もある。常に一定の割合の人が「異常」と考えるのも変な話である。そもそも「異常」とは何かということはとても難しい問題である。
 現在、障害は国際生活機能分類で定義されている。簡単に述べれば、ある健康状態において自分が属する環境の中で自分一人の力では食べたり、話したり、物を操作したり、移動したりという活動が十分にできないことや、仕事や学習、余暇活動など社会的活動への参加が十分にできないことを示している。つまり、自らの健康状態では、属する環境の中で暮らし辛い状態なのである。ある社会集団の中で珍しいほど少数かどうかではなく、暮らし辛いかどうかが障害があるかどうかの判断根拠となる。
 例えば、何らかの理由である地域のかなり多くの人が暮らし辛いとき、珍しくないから「障害には当たらない」と主張しても良いだろうか。非常に貧しい国で、子供の半数くらいが栄養失調に基づく生活の困難さがあるとき、あるいは長い内戦状態のある国で多くの人々が四肢の運動障害を伴っているとき、多くの人が同じ境遇にあって珍しくもないので一々障害とみなす必要がないと主張しても良いのだろうか。そんなことはない。自分一人の力で十分な活動や参加ができない人には障害があり、援助が必要なのである。
 「何でもかんでも障害にしてしまって良いのか」という問題に戻るが、正しい回答は「ダメ」である。何故ダメかという理由については、2つの次元がある。まず、障害と認定する以上は独力では活動や参加に困難さがあるという条件を満たす必要がある。「困っている」ことを正しく認定できているかどうかということである。さらに、どういう種類の困難さがあるかという評価も妥当でなければいけない。困難さの生じる状況によって必要な援助も異なるからである。
 上に述べたように、受診する子が全て「広汎性発達障害」という診断であれば、丁寧に評価したのだろうかという疑問が湧いてくる。しかし、「何でもかんでも障害にしてしまって良いのか」の意味が何らかの障害と診断される人の数が多すぎる、という意味なら、必ずしも多いから不適切とは僕は思わない。障害の境界が少々広がり障害と目される人の数が増えても、その困難さに対する援助が用意される環境を構築すれば、その人たちの困難さは解消されるか軽減する。より自立して生活できる人が増えていけばそれで良いのではないかと思う。日々の困難さに苦しんでいる人たちに対して、援助に値する障害かどうかを認定するような態度をとる必要なんてさらさらないと考えている。

0 件のコメント:

コメントを投稿